バックナンバー
前々回に引き続き令和4年度税制改正大綱の主要な改正項目の一部をまとめてみました。
令和3年分の確定申告の時期になりましたが、今年の確定申告における・・・
令和3年12月10日、令和4年度税制改正大綱が決定されました。
令和3年分の年末調整において改正が行われていますが・・・
令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)が導入・・・
令和4年1月1日から「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の・・・
令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されます。
前回の人材確保等促進税制に引き続き、今回は、中小企業向けの・・・
令和3年度税制改正により、賃上げ・投資促進税制と所得拡大促進税制の適用要件等・・・
テレワークに関する社会的な関心の高まり等を踏まえ・・・
令和3年4月1日から消費税法等の一部が改正されましたが・・・
令和3年3月期以降の法人決算に関する法人税等の申告について・・・
前々回に引き続き令和3年度税制改正大綱の主要な改正項目の一部をまとめてみました。
令和2年分の確定申告の時期になりましたが、今年の確定申告における・・・
令和2年12月10日、令和3年度税制改正大綱が決定されました。
令和2年分の年末調整において改正が行われていますが、その主な改正点・・・
新型コロナウイルス感染症等の影響により事業収入が減少した中小事業者等に・・・
令和2年度税制改正により、消費税法等の一部が改正されましたが・・・
令和2年度税制改正により、企業版ふるさと納税が拡充・延長されましたが・・・
令和2年10月以後に提出する生命保険料控除、地震保険料控除及び・・・
令和2年7月10日から法務局で自筆証書遺言に係る遺言書の保管ができるように・・・
「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの・・・
令和2年4月20日に閣議決定された新型コロナウイルス感染症緊急経済対策・・・
令和2年3月期以降の法人決算に関する法人税等の申告について・・・
前々回に引き続き令和2年度税制改正大綱の主要な改正項目の一部をまとめてみました。
令和元年分の確定申告の時期になりましたが、今年の確定申告における・・・
令和元年12月12日、令和2年度税制改正大綱が決定されました。
昨年の年末調整から配偶者控除及び配偶者特別控除の仕組みが大きく変わり・・・
平成30年に民法(相続関係)が改正され、成年となる年齢及び女性の婚姻適齢を・・・
今月から消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられると同時に・・・
令和元年10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられ・・・
法人向けの節税保険に対応して「法人税基本通達」が改正され・・・
2019年度税制改正により、個人が住宅の取得等をして2019年10月1日から・・・
個人事業者は、これまで事業承継税制の対象にはなっていませんでしたが・・・
今年の10月1日から実施される消費税率の引上げに伴い、需要平準化対策として・・・
平成31年3月期以降の法人決算に関する法人税等の申告について、適用される・・・
前々回に引き続き平成31年度税制改正大綱の主要な改正項目の一部をまとめてみました。
平成30年分の確定申告の時期になりましたが、今年の確定申告における・・・
平成30年12月14日、平成31年度税制改正大綱が決定されました。
消費税率が2019年10月1日に8%から10%に引き上げられます。
平成30年分の年末調整において、配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いが・・・
平成31年(2019年)10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が・・・
相続税等の財産評価の適正化を図るため、広大地の評価について・・・
平成30年度改正により、現行の所得拡大促進税制が改組され、新たに・・・
生産性向上特別措置法(平成30年6月6日施行)において、今後3年間を集中投資期間・・・
経済社会のICT化や働き方の多様化が進展する中、税務手続においても・・・
現行の事業承継税制は、平成21年度税制改正で創設された後・・・
平成30年3月期以降の法人決算に関する法人税等の申告について・・・
前々回に引き続き平成30年度税制改正大綱の主要な改正項目の一部を・・・
平成29年分の確定申告の時期になりましたが、今年の確定申告から適用される・・・
平成29年12月14日、平成30年度税制改正大綱が決定されました。
平成29年分の所得税の確定申告から、領収書の提出の代わりに・・・
平成29年度税制改正により、消費税が非課税とされる支払手段に・・・
平成29年1月から公務員や専業主婦等についても個人型確定拠出年金・・・
平成29年4月1日以後の取得分に係る税務上の営業権の償却方法について・・・
少額投資非課税制度(NISA)について、非課税累積投資契約に係る非課税措置・・・
「法定相続情報証明制度」が平成29年5月29日に開始されました。
平成29年度税制改正により取引相場のない株式の評価の見直しが行われます。
所得拡大促進税制については、賃上げを促すための措置として・・・
平成29年3月期以降の法人決算に関する法人税等の申告について・・・
前々回に引き続き平成29年度税制改正大綱の主要な改正項目の一部をまとめてみました。
平成28年分の確定申告の時期になりましたが、今年の確定申告から適用される・・・
平成28年12月8日、平成29年度税制改正大綱が決定されました。
平成28年度税制改正により、中小事業者等が平成28年7月1日以降に取得した・・・
平成27年度改正における「金額基準の撤廃」や「電子署名の不要化」・・・
平成28年4月1日以後に取得する「建物附属設備」と「構築物」の法定償却方法が・・・
地方公共団体が行う地方創生事業を国が認定する枠組み(地域再生法の改正)の下で・・・
上場株式等を金融商品取引業者等を通じて売却したこと等により生じた損失・・・
税抜1,000万円以上の高額資産を取得又は建設等した場合には・・・
企業が厳しい競争を生き抜いていくためには、経営効率化などの努力はもちろん・・・
平成28年度税制改正が平成28年3月29日に可決・成立されましたが、前回に引き続き・・・
平成28年度税制改正が平成28年3月29日に可決・成立されましたが・・・
前々回に引き続き、平成28年度税制改正大綱をご紹介します。
平成27年分の確定申告の時期になりましたが、今回は、今年の確定申告から適用される・・・
平成27年12月16日、平成28年度税制改正大綱が決定されました。
NISA(少額投資非課税制度)は、金融機関に設けたNISA口座で、毎年の新規投資額が・・・
法人税率の引下げに係る代替財源として、受取配当等の益金不算入制度に係る改正が・・・
平成27年度の税制改正において、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の・・・
消費税法等の一部が改正され、国境を越えて行われるデジタルコンテンツの配信等・・・
地方法人課税における応益課税を強化し、企業が稼ぐ力を高めるインセンティブと・・・
祖父母や両親の資産を早期に移転することを通じて、子や孫の結婚・出産・育児を・・・
美術品等が減価償却資産に該当するかどうかの判定について・・・
法人税改革では、一部の黒字企業に税負担が偏っている状況を是正して・・・
平成27年度税制改正が平成27年3月31日に可決・成立されましたが・・・
前回に引き続き、平成27年度税制改正大綱を記載します。
平成27年1月14日、平成27年度税制改正大綱が閣議決定されました。
平成27年1月1日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税の主な改正項目は・・・
相続財産に係る譲渡所得の課税の特例について平成26年度の税制改正において改正され・・・
平成26年10月17日に所得税法施行令の一部を改正する政令が公布され、自動車など・・・
平成26年3月31日に公布された「地方法人税法(平成26年法律第11号)」により・・・
復興特別法人税が1年前倒しで廃止されます。
青色申告書を提出する法人が、平成25年4月1日から平成30年3月31日までの間に・・・
平成25年度税制改正により、非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予・・・
前回に引き続き、平成26年4月1日以後に開始する事業年度から適用される交際費課税・・・
平成25年度から資本金1億円以下の中小法人の交際費について定額控除額800万円まで・・・
平成26年度税制改正が平成26年3月20日に可決・成立されましたが、今回は・・・
平成26年4月1日からの消費税率引上げを前に国税庁は平成26年1月20日・・・
平成25年分の確定申告の時期になりましたが、今回は、今年の確定申告から適用される・・・
平成25年12月12日、平成26年度税制改正大綱が決定されました。
上場株式等の譲渡所得等及び配当所得並びに源泉徴収選択口座内調整所得金額及び・・・
平成25年10月1日に、「民間投資活性化等のための税制改正大綱」が発表されました。
平成26年1月1日から非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等・・・
平成26年4月1日以後に国内において事業者が行う資産の譲渡等及び課税仕入れ等から・・・
平成26年4月1日以後に国内において事業者が行う資産の譲渡等及び課税仕入れ等から・・・
中小企業の活力の強化を図るため、商業・サービス業及び農林水産業を営む中小企業等・・・
平成25年度税制改正では相続税法の改正が多数ありました。
平成25年度税制改正大綱に基づく法律案が平成25年3月29日に成立しました。
平成25年3月期以降の決算の法人税の申告について、適用される主要な改正項目・・・
前回に引き続き、平成25年度税制改正大綱をご紹介します。
平成25年1月24日、平成25年度税制改正大綱が決定されました。
近年、国外財産に係る所得や相続財産の申告漏れが増加する傾向にあることから・・・
特定の資産の買換えの場合等の課税の特例における所有期間10年超の長期所有土地等・・・
平成24年分の所得税から生命保険料控除の改正が行われ、従来の一般生命保険料控除・・・
平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得について源泉所得税を・・・
平成23年12月2日に公布された「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図る・・・
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の特例措置が改正されました。
その課税期間における課税売上高が5億円を超える事業者については平成24年4月1日・・・
平成24年4月1日以後に取得する減価償却資産について、減価償却制度が改正されました。
「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の・・・
「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する・・・
平成23年12月2日に、「経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための・・・
平成23年分の所得税の確定申告が始まります。
平成23年12月10日、平成24年度税制改正大綱が閣議決定されました。
以前、消費税法の一部改正で課税売上割合が95%以上の場合に課税仕入れ等の税額の・・・
棚卸資産の切放し低価法の廃止及び清算中法人等に係る評価損の取り扱いについて・・・
中小企業の連鎖倒産防止を目的とする中小企業倒産防止共済法の一部改正法が・・・
青色申告法人が、平成23年6月30日から平成26年3月31日までの間に・・・
青色申告法人が、平成23年4月1日から平成26年3月31日までの間に開始する・・・
「現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得税法等の・・・
平成23年4月1日以後に終了する事業年度から、法人税関係特別措置を適用する場合には・・・
平成23年3月31日に適用期限が到来する租税特別措置については・・・
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に係る義援金等・・・
前々回に引き続き、平成23年度税制改正大綱をご紹介します。
平成22年分の所得税の確定申告が始まります。
平成22年12月16日、政府は平成23年度税制改正大綱を発表しました。
平成22年10月20日、相続等に係る生命保険契約等・・・
前回に引き続き、グループ法人税制の改正点について・・・
グループ法人税制は、100%グループ内、いわゆる完全支配関係・・・
移転価格税制とは、法人と国外関連者との間の取引について・・・
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の・・・
法人が解散した場合、現行の課税方法では・・・
小規模宅地等の相続税の課税の特例について・・・
消費税の仕入控除税額の調整措置に係る適用の適正化として・・・
平成22年度税制改正法が3月24日に成立しました。
前回に続き、平成22年度税制改正大綱を紹介します。
平成21年分の所得税の確定申告が始まります。
平成21年12月22日に政府の平成22年度税制改正大綱が発表されました。
(1)期末棚卸資産の評価 (2)法人税における・・・
経済危機対策における税制上の措置として・・・
エコカー減税、エコカー補助金制度が話題になっています。
今回の非上場株式等の贈与税の納税猶予制度も複雑・多岐に亘っています・・・
新しい事業承継税制として・・・
経済危機対策として次の3つの税制上の措置が講じられました。
平成21年と22年に取得した土地等の譲渡について創設された2つの特例について紹介します。
平成21年3月に終了する事業年度の決算及び法人税の申告期限が近づいてきました。
平成20年4月1日以後に締結したリース取引については・・・
平成21年度税制改正の大綱が平成20年12月19日財務省から明らかにされました。
「設備の種類」の区分が390区分から55区分へ・・・
「ふるさと」に対し貢献又は応援をしたいという納税者の思い・・・
減価償却資産について平成19年4月1日以後に資本的支出をした場合の・・・
分割型分割、資本の払戻し等、自己株式の取得を中心に紹介します。
平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の減価償却と所有権移転外リース取引に係るリース資産の減価償却。
平成19年度税制改正により減価償却の制度が改正されました。
平成18年度の税制改正により、1人当たり5千円以下の飲食費は交際費等から除外